皮膚科

白 癬(水虫)

白癬とは

白癬とは、皮膚糸状菌(白癬菌)というカビの一種によってあらわれる感染症です。
白癬菌は、ケラチンが多く存在する皮膚の角層(垢となって落ちる場所)に病変を作ります。また角層が変化した毛や爪にも、白癬菌が感染することがあります。

白癬の中でも特に多いのが、足にあらわれた白癬である足白癬(水虫)と、爪にあらわれた爪白癬(爪水虫)です。白癬の厄介なところは家族やまわりの人にうつる、ということです。 特に爪白癬になった爪は、常に菌をばらまいてしまいます。

白癬(足白癬・爪白癬)の症状

足白癬は、小水疱型(しょうすいほうがた)、趾間型(しかんがた)、角質増殖型(かくしつぞうしょくがた)の3種類に分類されています。

小水疱型(しょうすいほうがた)

足の裏に水疱(すいほう)や膿疱(のうほう)が生じ、春から夏にかけて発症、また悪化しやすく、かゆみを伴うことが多いのが特徴。

小水疱型(しょうすいほうがた)

趾間型(しかんがた)

足の指の間の皮に亀裂がはいったり、白くふやけた様な状態になる。

趾間型(しかんがた)

角質増殖型(かくしつぞうしょくがた)

足の裏全体がカサカサして厚く硬くなり、ボロボロと皮がむけたり、踵がひび割れてアカギレのようになることもあります。痒みはありません。
冬に悪化する傾向にあり、爪白癬を合併していることが多いのも特徴です。

また、この足白癬がいつまでも治らずに慢性化してしまい、白癬菌が爪の中にまで繁殖してしまった症状を爪白癬といいます。最初は、自覚症状はあまりなく、かゆみもほとんど伴ないません。症状が進行すると、爪水虫が爪の下まで侵入していき、次第に爪が厚くなってボロボロになっていったり、最初は白っぽく変色していた爪が黄色くなっていったりします。

角質増殖型(かくしつぞうしょくがた)

白癬(足白癬・爪白癬)の治療

足白癬の治療方法は、外用薬が基本となります。最近の塗り薬は、1日に1回ですむものも増えてきています。
また、再発を予防するために症状が消えても数か月の間はつける必要があります。

また、爪白癬の治療法については、外用薬では効果の期待が薄いため、内服薬を用いることが多くあります。
また、外用薬・内服薬を併用して治療する場合もあります。

症状の発症・再発を防ぐには、なんといっても「足を清潔に、通気性を保つこと」です。

浦安せきぐちクリニックAGAサイト 浦安せきぐちクリニック本院サイト リウマチ専門サイト まもれ関節 リウマチガイド 内科MCIスクリーニング検査プラス オンライン診療と同意書 浦安せきぐちクリニック通信 院長ブログ 役立つ情報を発信しております