慢性の皮膚角化疾患。乾癬の方の9割ほどは、皮膚の粉である鱗屑(りんせつ)が付着した赤い発疹が現れます。
この赤い発疹は紅斑(こうはん)と呼ばれ、皮膚から少し盛り上がっており、頭皮、膝、肘など、外部から慢性の刺激を受けやすい部位に出来る傾向にあります。
男性の発症率が女性の2倍で、ひどい発疹のわりに、かゆみを伴う症状は全体の約半数です。
まれに全身に症状が出る場合もあり、精神的に苦痛をおぼえている方が多い病気ですが、他人に伝染することはありません。
乾癬の9割を占める症状で、頭皮、膝、肘など、外部から慢性の刺激を受けやすい部位に出来やすい傾向にあります。病気の経過は慢性で、全身に症状が出る場合や、関節症性乾癬や膿胞性乾癬に移行してしまうこともあります。
水滴のような小さな皮疹が全身に散在する症状で、経過が良い場合は他の皮膚炎と見間違うこともあります。風邪の時などに扁桃腺炎をきっかけに発症することが多いと言われています。
乾癬の皮膚症状に加え、リウマチに似た症状の強い関節痛を伴います。
1%から2%の方がこの症状にかかります。
乾癬の進行により、元の皮膚が見えないほど赤く炎症した状態。
まれに入院を必要とすることもあります。
この場合、なによりもまず炎症を抑える治療を施します。
発熱やそれに伴う倦怠感といった症状があり、膿疱(皮膚に膿がたまったもの)がたくさん出現します。
乾癬の中では症状が重く、注意が必要です。
乾癬の治療方法は、大きく分けて以下の4種類あります。
それぞれの治療法には特徴があり、症状に合わせてこれらを単独、または組み合わせて用います。
一般的には、まず外用療法から始めて、経過を見ながら光線療法、内服療法、生物学的製剤などの治療を行います。
感染の原因ははっきりしていませんが、遺伝的要素やストレス、食生活、また生活習慣病などが影響しているといわれています。適度な運動をすることでストレスを発散させ、生活習慣病を防ぐことができるので有効です。
また、酒やタバコなどを控え、バランスの良い食事を心がけることも大切です。